514号(2023年7月号)
1面 6月11日 第5回「学校の労安活動交流会」を開催 2面 6月11日、教職員の労安活動交流会 産業医の役割で講演・働き方改革で交流 3面 労働時間健康問題研究会、6月23日「教職員の労働時間、健…
1面 6月11日 第5回「学校の労安活動交流会」を開催 2面 6月11日、教職員の労安活動交流会 産業医の役割で講演・働き方改革で交流 3面 労働時間健康問題研究会、6月23日「教職員の労働時間、健…
1面 社医研センターが愛知労働局の 「衛生推進者講習」の登録を更新 2面 インボイス制度 日本商工会議所が導入は延期すべきと提言 3面 社医研センター第157回定例研究会、 5月18日「過労死と過労自…
1面 4月8日「JAL解雇争議解決報告集会」開催 12年を経て新たなスタートそして未来へ 2面 12年を経て「新たなスタート、そして未来へ」 2023年4月8日JAL解雇争議解決報告集会 3面 社…
1面 アスベスト訴訟・建材メーカーに解決求める 提訴行動・裁判に取り組む 2面 入社2年目 製造メーカー青年社員の自殺で 損害賠償請求裁判が2月20日に開かれる 3面 全日本教職員…
1面 全教が1月21日・22日に教職員勤務実態調査でシンポジウム開催 2面 「沈めてよいか第五福竜丸」3月1日ビキニデーにあたって 3面 「敵基地攻撃能力」の保有「タモリ」氏が「新しい戦前」と指摘 4…
1面 教員の「心の病」休職者最多の5897人にいまこそ、抜本的な対策を 2面 第4回の学校の労安活動学習交流会が開かれる6つの分科会で討論(11月27) 3面 社医研センター定例研究会1月19日に開催…
2022年度バックナンバー 1面 その期間の社医研センターの行事や労災職業病に関わる取り組みの中での大きな行事 508号 「いのちと健康を守る全国センター」が12月7日、第25回の総会を開催 507号…
1面 その期間の社医研センターの行事や労災職業病に関わる取り組みの中での大きな行事 498号 教職員・2020年度、心の病で5千人の休職者―多い若手の教職員 497号 全日本教職員組合が1月22・2…
1面 その期間の社医研センターの行事や労災職業病に関わる取り組みの中での大きな行事 486号 国連が、持続可能な17の開発目標 SDGsを推進 485号 教職員の精神疾患休職 最多3年連続増、病…
労災職業病に取り組む社会医学研究センターのニュース「働くものの健康」は、
B5版8ページで、毎月10日定例発行しています。(一部50円です)